Quantcast
Channel: ツレヅレハナコ blog ver.
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148

渡辺康啓さんの料理教室(2回目)

$
0
0

料理家・渡辺康啓さんによるプライベート料理教室へ。

ふだんは酒なしのお教室らしいですが、
酒呑みメンツばかりなのでワイン持ち込みにさせていただきました。ぐふふ。
2回目ですか、楽しみだなー。

今日も、ピカピカに磨き上げられたシルバーたち。


テーブルで説明を聞いてる間に、もう飲み始める私たちw

持参してきたオリーブを渡辺さんに渡すと、こんなシャレオツになって出てきた!

包装されたままのチーズたちだって、渡すだけでこんなお姿に! すごー!
(ワインが進んでしまうやないか…!)

ずっと飲んでるわけにもいかないので、キッチンに移動。グラス付き。

カウンターには、羊! 羊! きゃー!

はーい、始めますよ。
まずは果物とハーブのサラダ。

聞いただけで挙手したくなる好みの組み合わせ!
(数品を同時進行していますが、便宜上まとめてご紹介します)

本来はフロマージュブランを使うのだけど、
品切れだったそうで水切りヨーグルトで代用。

生クリームでコクをUPさせ、ディルどっさり。はあはあ。

きんかんといちご。美しい。

和えればできあがりです。

お次は、ピアディーナというロマーニャ地方の無発酵パンを焼く。

まずは生地づくり。
小麦粉に塩、水、ラード(!)などを混ぜ込んでいく。

こねたらボウルをかぶせてねかせておく。

あとはステキフライパンで焼くだけ。いーね!

実は本日、このパンをつくると聞いて持ってきたものが…。
「サルメリア69」の生ハム!!!
ここのを食べ始めると、ほかで生ハムを食べられなくなる罪なハム…

買いに行ったついでに店の前に椅子を出してもらい、一皿たいらげてきましたけどね。

だってさー、切りたてが一番おいしい!
お共は、店で売ってる限定ベアードビール。


それぞれのハムに解説付き。こういうの、うれしいよね。

好みのハムをルッコラとともにのせていきまして…

オリーブオイル、おいしい塩をパラリ。

いっただきまーす!

カリカリもちもちの焼き立てピアディーナに、最高の生ハムとおいしいオイル。
やー、たまらんなあ。発酵なしでも十分!

牡蠣のおろしスープ。
この組み合わせだけ聞くと和風っぽいですが、なんと洋風の仕上がりになるそう。

鬼おろしですりおろした大根おろしに、にんにく(!)。そこに牡蠣。
ぷっくりふくらむ牡蠣がうまそーーー。

皿に盛り、オリーブオイルと黒こしょうをガリゴリ。
むきゃー。
牡蠣の旨みと大根の甘みだけで、こんなに滋味あふれるスープになるんだねー。

本日のメインは、羊のロースト。

この立派な羊…やー、いいねえ。最高だね。美しいねえ。
食材を見ているだけで、うっとりよだれ。

羊を焼きつつ、付け合せのにんじんのグラッセを仕込む。

にんじんのグラッセって、正直あんまりおいしいと思ったことないけど…
でも、マットーな食材でちゃんとつくると違うのねー。びっくり。

羊を焼くポイントをたくさん聞きつつ、ふむふむ(よだれ…)と肉を見つめる私たち。

じりじりじり…

焼けたら、マダガスカルの黒こしょうなるものをパラリ。
このこしょう、山椒みたいな香りがするなあ。

美しいロゼ色の肉をうっとり眺めつつ、甘い脂を堪能。

ワインも進みすぎるんですけども!!!(泥酔教室)

デザートは、ティラミスでございます。

あんまり甘いものを欲しない私ですが、実はティラミス大好きなんですわ。
はっ。卵だから…? とか、だけじゃないと思うんだけども(小声)。
青い箱は、イタリアの「サヴォイアルディ」というお菓子。底にしきます。

メインの生地は、卵黄にマスカルポーネや生クリーム、砂糖を混ぜ混ぜ。
香り高いマルサラ酒も加えます。これで一気に大人っぽくなる。

サヴォイアルディにエスプレッソをしみこませませましてー。

クリーム生地をのせていく。

おお。型に入れず、直接お皿に重ねていくんですね。
このアンティークのお皿が、またステキ!

ココアをふりかけたらできあがり。
このまま冷蔵庫で冷やします。きゃほー。

このティラミスは、自宅でパーティーするときに出したら盛り上がりそう。
皿までなめたいおいしさでしたわ…。

やー、2度目の教室だったけど、「料理ってセンスだよなー」と改めてしみじみ。
渡辺さんのレシピは、どれも色気があってうっとりさせられっぱなし。
こういう料理を生活に取り入れれば、ちょっと心に余裕ができるんじゃないかなと思う。
また伺いたいわー!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148

Trending Articles